メニュー

専門医インタビュー

人生100年の時代最後の10年間も自分の足で自由に動けるように

この記事の専門医

大沼 弘幸 先生

神奈川県

プロフィールを見る

平成6年 東京慈恵会医科大学医学部卒業、イタリア・スポーツ医学領域留学、平成8年 ドイツへ研修留学、平成22年 聖マリアンナ医科大学 整形外科学助教に復帰後、平成24年より講師に。平成26年 米国サンディエゴ スクリプス研究所留学、平成27年 聖マリアンナ医科大学 横浜西部病院 整形外科学 講師、整形外科 副部長
資格:日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本体育協会公認スポーツドクター、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医

この記事の目次

膝の痛みをなくし、活動的な生活を取り戻す

人工膝関節置換術のレントゲン

人工膝関節置換術のレントゲン

関節の半分(内側もしくは外側)だけの傷んだ軟骨や骨を10ミリくらい削り、脛骨と大腿骨、上下の骨に金属やセラミックのインプラントを差し込み、その隙間に軟骨に代わるポリエチレンを入れるのが人工膝関節単顆置換術、関節の表面全部を人工のものに置き換える方法を全置換術といいます。
重い心臓病や認知症、麻痺が強いような人は手術の適応にはなりませんが、糖尿病の人でも、きちんと血糖値をコントロールしたうえで手術を行うことが可能です。
今の人工関節は20年~30年の耐用性があるといわれています。70歳で手術を受ければ、100歳までの30年、自分の足で動くことができるでしょう。しかし我慢して我慢して、80歳過ぎてから、いよいよ手術をしましょうという頃には、心臓にかかる負担も大きく、手術のリスクもより大きいものになります。
手術をどのタイミングでいつ行うかが、その人の残りの人生に大きく影響すると思っています。

術前のプランニングを十分に

3Dソフトを使用した術前のプランづくり

3Dソフトを使用した術前のプランづくり

例えば靴を選ぶ際、人それぞれ足の長さだけでなく、足幅や甲の厚みなどが違うので、自分にあった靴を慎重に選びますが、人工膝関節も同じです。
人それぞれ骨の大きさや変形の度合いが違います。そのため、事前にCTを撮り、その画像を3D化し、患者さんそれぞれのシミュレーションを行います。どの部分からどんな角度で切っていくか、どのサイズがフィットする人工膝関節か、靭帯を温存できるか、部分置換か、全置換かなどという術前計画に時間をかけます。
また術前のプラン通りに手術を行うために、手術中もポータブルナビゲーションという装置を使って進めています。
さらに、手術終了後には、計画通りにできたかどうかを自分自身で評価するため、もう一度CTを撮って確認しています。そのデータを保存しておけば、万が一再置換の必要が生じた時にも活用できるでしょう。すべてに関してテーラーメイドの手術を行うようにしているといえます。

セメントでしっかり固定、骨粗しょう症対策も

手術室

手術室

人工膝関節は、接着剤としていわゆるセメントを使って固定しています。骨がもろい人でも、このセメントのおかげで翌日には立つことができるのです。きちんと固定できていないと、膝が不安定になって摩擦が起こり、人工膝関節の破損にもつながります。すべての患者さんに取り入れている方法です。
最近、変形性関節症を患っている人に、骨粗しょう症を合併している人が多いということが分かってきました。手術を受けるまでの間、痛いのでじっとしている、動かさないから関節は固くなり、ますます動かしづらくなります(廃用性萎縮)。骨に体重をかけないとますます骨密度は下がります。
だから、手術後には骨粗しょう症の治療に力を入れる必要があります。
10数年前は、骨粗しょう症は病気ではなく老化だと思われていましたが、そこをきちんと治療することで、人工膝関節置換術後のQOLも上がるのです。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop