メニュー

専門医インタビュー

筋力強化や手術など関節痛を軽くする方法を一緒に考えていきましょう

この記事の専門医

渡邉 剛 先生

愛知県

プロフィールを見る

医学博士、ロコモアドバイスドクター
資格:日本整形外科学会 専門医 リウマチ認定医、日本リウマチ学会 専門医、日本骨粗鬆症学会 認定医
所属学会:日本人工関節学会、中部整形災害外科学会、JOSKAS、日本リハビリテーション学会、日本老年医学会

この記事の目次

どのくらいの期間で退院できますか?

人工股関節置換術後のレントゲン(両脚)

人工股関節置換術後のレントゲン(両脚)

人工関節置換術は、膝も股関節も約3週間の入院期間が普通です。手術をしたら、それでお終いということではありません。退院後の日常生活を見据えて、自信をもって暮らせるように、リハビリ指導も含めていろいろなアドバイスとサポートをしていきます。
当院には、包括ケア病棟、回復期リハビリテーション病棟も兼ね備えています。しっかりリハビリし自信をもってから自宅に戻りたいという患者さんもいらっしゃるので、一人ひとりの状況に合わせて対応するようにしています。

手術後の動きに制限はありますか?

リハビリテーションルーム

リハビリテーションルーム

普段通りに生活すること、動くことが、手術後の大事なリハビリになります。日常生活に不便がなければ、特別な筋力トレーニングは必要ありません。
人それぞれ、できること、できないことは違いますが、もっと自分らしく動きたいから人工関節にしたはずです。動かなければ、手術した意味がありません。好きなことを、できることをすればいいし、してはいけないという制限は特にありません。
特に膝を曲げたり伸ばしたりする運動を続けて下さい。膝は使わないと硬くなって曲がりが悪くなり、生活に不便が出ますから、十分曲がる膝を作りましょう。ただし、転ばないように。

ロコモフレイルとは?


ロコモフレイルとは、ロコモティブシンドローム(運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態)と、フレイル(高齢になることで筋力や精神面が衰える状態)という言葉を合わせたものになります。さまざまな医療関係者と協力し、運動療法を中心として、要介護となる原因を減らしていけるように指導しています。
具体的には、歩行速度や歩き方、ロコモチェックなど、その人の状態を確認したうえで、一人一人にあったリハビリプログラムを提供しています。
変形性膝関節症でいえば、手術を受ける人も、受けない人も、患者さん一人ひとりの膝の状態や生活環境、暮らし方などに応じた運動療法を提案しています。反射神経や筋力を改善するロボットを使ったリハビリも新しく導入しました。
筋肉は加齢によって落ちていきます。運動しなくなると筋肉が落ちるだけでなく、筋力も少なくなり、結果として運動機能が悪くなるサルコペニアが注目されています。膝が痛いから動かさないと関節は固くなり、筋力も落ちてしまいます。その結果、関節が荷重に耐えられなくなり、軟骨がすり減ってもっと痛くなる、そのような変形性膝関節症に伴う筋力低下は、続発性のサルコペニアということになります。
筋肉をつけるためには運動だけでなく、十分な栄養を取ること、特にタンパク質の摂取が大事です。しかし、食べているのに必要な栄養が摂れていない、高齢者の栄養不足も最近問題になっています。様々な運動機能や健康状態、栄養状態なども踏まえ、患者さんに適切な指導するようにしています。

膝や股関節痛を抱えている患者さんへのメッセージをお願いします。

渡邉 剛 先生

膝や股関節の手術を受けた後、それまで敬遠されていたタイトなズボンをはかれるようになった人や、手術前よりも格段に歩き方がきれいになった人がたくさんいらっしゃいます。しかし、実際に手術をするか、しないかは、患者さんの自由です。手術を受けたくない人には、手術をせずに上手に付き合っていく方法も提案したいと思います。痛みがあるなら、まず相談してください。
どんな痛みでも我慢してはいけません。どの関節でも痛くないのが当たり前なのです。もし痛みがあっても、できるだけ軽くして上手く付き合っていくことが大事です。痛みを我慢し続けていると、痛みに対して過敏になり、もっと強い痛みを感じてしまいます。
痛みを軽くする薬もたくさんの種類があり、治療方法も様々です。痛みをこらえたり、我慢したりしないですむ方法を一緒に探していきましょう。




この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop