メニュー

専門医インタビュー

膝の痛みは、生活習慣病の一つ。痛みをがまんし過ぎず早目に専門医に相談を

橋本 慶太 先生

福島県

プロフィールを見る

専門領域:足の外科、整形外科全般
専門医資格・認定医:日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ専門医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本DMAT隊員

この記事の目次

膝の痛みのせいで歩行困難に至ると、日常生活に支障をきたすだけでなく、腰や背骨、足首の関節にも悪影響を及ぼすことがあります。「中高年に多い膝の痛みは生活習慣病の一つ」と話す橋本慶太先生に、変形性膝関節症の保存療法、手術療法について詳しく伺いました。

変形性膝関節症とはどんな病気ですか?

大腿骨内顆骨壊死

大腿骨内顆骨壊死

中高年になると膝の痛みを感じる人が多くなります。その原因の大半は、変形性膝関節症によるもので、膝関節の表面のクッション役を果たす関節軟骨がすり減り、骨同士が直接ぶつかり合うために痛みや変形が起こる病気です。はっきりとした原因はまだわかっていないものの、加齢による関節軟骨の変性や膝のケガの既往、肥満、日常的に正座をする生活習慣などは、軟骨の摩耗が進む原因と考えられています。その他、関節リウマチや大腿骨内顆骨壊死などによって膝が痛むこともあります。

膝のケガが原因で変形性膝関節症になることもあるのですか?

変形性膝関節症のレントゲン

変形性膝関節症
のレントゲン

膝の半月板や靭帯の損傷や骨折をしたことのある人は、そうでない人に比べると変形性膝関節症になりやすく、変形が進みやすいといわれています。特に、半月板や靭帯といった軟部組織を損傷すると、膝の安定性が低下します。膝関節がグラグラするとその分軟骨がすり減りやすく、変形も進みやすくなります。半月板や靭帯は、ケガだけでなく、加齢によって変性し、断裂することもあります。膝をケガしたことがあるとか、膝痛があるのにレントゲンでは異常が見られない場合、半月板や靭帯の損傷が考えられるので、MRIの撮れる整形外科を早目に受診したほうがよいでしょう。

変形性膝関節症の場合、どんな治療法がありますか?

膝まわりの筋肉

膝まわりの筋肉

変形度合いによって、それぞれ適した治療法があります。膝の痛みはあるけれど、変形の度合いが軽い場合は、保存療法として痛み止め薬の服用から始めます。それでも痛みが改善しない場合は、関節内にヒアルロン酸の注射を行い、O脚変形によって痛みを生じている場合は、足底板などの装具療法を行います。
こうした治療と同時に大切なのがリハビリです。そもそも膝は、体重の負荷がかかる関節なので、肥満や筋力低下などで負担がかかるほど変形が早く進行し、強い痛みも出やすくなります。そうした負荷を軽減するのに有効なのが、膝周囲の筋力の強化です。これは、ある程度、変形性膝関節症が進行している場合にも、一定の効果が期待できるといわれています。
しかし、膝に痛みがあるときに歩いたり、筋力トレーニングをしたりするのは難しいと思います。そこで、例えば、エアロバイクや水中ウォーキングのような膝関節にあまり負担がかからない運動がお勧めです。膝関節への負担軽減のために、特に、鍛えたほうがよいのは、膝の曲げ伸ばしに重要な大腿四頭筋やハムストリングという太ももの筋肉です。膝の痛みが強い場合も、処方された痛み止め薬を服用しながら筋トレを行うことをお勧めします。

膝の痛みは、ロコモ(運動器症候群)の原因になるのですか?

脊柱菅狭窄症

脊柱菅狭窄症

ロコモ(ロコモティブシンドローム)は、骨や関節、筋肉などの運動器の衰えが原因で、立つ、歩くといった移動機能が低下している状態のことです。診察の中でロコモチェックをすると、60歳を越えるとロコモになっている人が多く見られます。しかも、変形性膝関節症によって膝の痛みや動きが悪くなっているだけでなく、腰が悪かったり、脊柱菅狭窄症という背骨の病気になっていたり、複数の病気を発症している中で筋力低下が進んでいる人も少なくありません。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop