メニュー

専門医インタビュー

自分の脚で歩いて人生をもっと楽しもう! 3次元立体モデルによる、より安全で確実な人工膝関節置換術

富山県

プロフィールを見る

専門領域:整形外科一般・膝関節の外科・人工関節・関節リウマチ
資格:日本整形外科学会認定整形外科専門医、日本リウマチ学会認定リウマチ専門医・指導医

この記事の目次

人工膝関節置換術は術後の回復が早く除痛効果に優れ、長期成績も安定している手術です。近年は、3次元的な立体モデルや実物大の立体膝関節模型などを使用し綿密に手術計画を立てることで、以前よりもさらに安全・正確な手術が可能になっています。「ただし、変形性膝関節症は命にかかわる疾患ではありません。治療は手術ありきではなく、まずは保存療法から始めることが大切です」とアドバイスするのは、沢田記念 高岡整志会病院 副院長の金粕浩一先生。術前計画の重要性や術前リハビリの有用性、病院選びのポイントなどについてお話を伺いました。

膝の痛みの原因で一番多いといわれる「変形性膝関節症」について教えてください。

変形性膝関節症のX線(両脚)

加齢やケガが原因で膝の軟骨がすり減り、さらに軟骨の下の骨がぶつかって関節の表面がデコボコになり、滑らかな動きが阻害されて痛みや変形を生じてくるのが変形性膝関節症です。「動き始めに膝が痛い」というのが患者さんの訴えとしては一番多いのですが、女性に多い疾患なので「膝が徐々に曲がってきて、外に出るのが恥ずかしい」という美容面での悩みも少なくありません。また、今までは友達との旅行を楽しんできた人が、痛みのために歩くスピードが遅くなり迷惑をかけたくないからと断るようになって、「楽しみが減った」と嘆かれるケースも多いですね。特に最近は高齢でも元気な人が多いためか、「膝の痛みさえなければ色んなことができるのに」と考え、受診される人が増えているように感じます。また、健康寿命を延ばすためにはまずは自分の脚で歩くことが重要ですが、膝に痛みがあると徐々に動かなくなり、結果的に家に引きこもりがちになってしまいます。膝の痛みを改善することは、人生をもっと楽しむためにも要介護状態を回避するためにも、とても大切です。

症状の程度によって治療法も異なるのですか?

変形性膝関節症は、レントゲンの画像診断によって0期(正常)、1期、2期、3期、4期、5期(末期)の6段階に分類されます。体重をかけた状態で正面からレントゲンを撮った時に膝の骨と骨の隙間がかなり狭くなっている状態が2期で、その頃から痛みを自覚する人が多いようです。ただし、痛みが出たからといってすぐに手術をするわけではありません。初期の段階では、まずは膝に負担をかけないための生活指導を行い、さらに痛み止めや貼り薬、膝関節へのコラーゲン注射、リハビリによる筋力トレーニング、O脚の人には膝の内側への過重負担を減らすための足底板(インソール)装着といった保存療法を、少なくとも3ヵ月から半年間行っていただきます。それだけで「痛みがとれて、とても楽になりました」という患者さんも決して珍しくなく、当院では全体の3割から4割弱の人の症状が保存療法だけで改善しています。しかし、保存療法で様子を見ても改善が見られず、痛みや変形が進んで行ってしまうケースでご本人が希望される場合には、手術も選択肢の一つとなります。

手術にはどのような種類があるのでしょうか?

膝関節の変形と共に半月板という軟骨が損傷することで痛みが生じている場合には、内視鏡を膝の中に入れ傷んだ半月板を掃除する「関節鏡視下手術」を行うこともあります。また、日本人の場合はO脚の人が変形性膝関節症になるケースが多いので、脛骨を切って向きをかえO脚を矯正する「高位脛骨骨切り術」もよく行われています。この手術は、自分の骨や関節などをできるだけ残し術後も痛みが取れて脚がまっすぐになり正座もできるなどのメリットがありますが、切った骨がしっかりと固まるまでに時間が必要なため、回復に時間がかかり入院期間が長くなるという弱点があります。さらに、術後10年以上経つと痛みが再発するケースもあり将来的にもう一度手術が必要になる可能性があるのですが、骨切り術後は脛骨の形や位置が変化しているため、次に行う手術が非常に困難になることが考えられます。骨切り術は、症状が進行期~末期の状態で骨がしっかりとしている比較的若い人が手術適応ということもあり、誰にでも勧められる手術というわけではありません。60代以上の患者さんには、やはり長期成績が安定していてリハビリ期間も短くて済む「人工膝関節置換術」を紹介することが多いですね。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop