専門医インタビュー
香川県
プロフィールを見る
変形性膝関節症は、日常生活の中で症状が進行することはあっても、治癒することはありません。どんな治療・手術をするか、どこでするか。信頼できる病院や医師を紹介してもらうことも重要です。しかし、大切なことは、膝に痛みや違和感を覚えたら、我慢できるからといって先延ばしせず、早めに医師に相談することです。「ちゃんとやらなければ、痛みの日々は必ずやってきます」と、膝疾患の治療のみならず、地域医療支援を行う回生病院 整形外科 統括部長の衣笠 清人 先生にお話を伺いました。
O脚は、体重負荷線が内側にあります。
下肢には股関節から下に体重負荷線が伸びており、それが膝の真ん中を通ることが理想です。しかし、日本人には若干内側を通るO脚が多く、一方で欧米人は、外側に体重がかかるX脚が多いのが特徴です。O脚の場合は体重が膝の内側に強くかかってしまい、加齢とともに膝の骨の表面を包んでいる軟骨が徐々にすり減っていきます。いわゆる内側型で骨がむき出しになり、骨同士がゴリゴリとこすれ合うことで痛みが強くなります。
また、高齢者に多く見られる疾患に、変形性膝関節症があります。これは加齢により徐々に膝が変形していく疾患ですが、メカニズムとしては、まず半月板の断裂が起こります。膝には大腿骨と脛骨の間に、クッションの役目を果たす半月板があります。半月板とは線維軟骨からできている三日月形の組織で、加齢とともに傷んできて、裂けてしまいます。これを、半月板の変性断裂といいます。断裂が起こると、関節の軟骨と軟骨との間に砂が入ったような状態になり、軟骨の摩耗が進み、症状が悪化します。一度擦り減った軟骨は決して元には戻らないため、膝の病気は悪くなると、戻ることができない一本道です。内側の軟骨が大きく磨り減り、外側との差が大きくなると、体重をかけたときとかけないときの膝の動きが、シーソーのように左右に動くようになり、それに伴い骨が変形していきます。これが変形性膝関節症です。
変形性膝関節症のX線。
軟骨がすり減り、骨と骨が
ぶつかっています。
変形性膝関節症になってしまった場合、初期であれば、鏡視下手術(内視鏡)で関節内に断裂した半月板や増殖した滑膜など切除して、関節液中の破片(関節軟骨や半月板が削れてできたかけら)を取り除いてクリーニングします。外科的な方法として骨の一部を切って、関節の構造を整える「骨切り術」を行います。
骨切り術とは、人工骨を移植して行う「脛骨顆(けいこつか)外反骨切り術(TCVO)」という方法で、若干X脚に骨を整形して体重負荷線を変える治療です。安定してそれ以上悪くならない膝を得ることができます。膝をつくり直すほどの大掛かりな手術ですが、大抵の人は痛みなく歩けるようになります。骨と人工骨が一体化し、金属を除去するまでに1年以上の時間がかかりますが、膝がスムーズに曲がるようになり、動きに制限がありません。そのため、肉体労働やスポーツを希望される場合にも対応できます。中程度の変形性膝関節症の人、年齢が60歳ぐらいまでの人、感染症の既往があって人工関節置換術ができない方に適用します。関節の変形度合いが大きく、骨切り術を行っても回復が見込めない場合には「人工膝関節置換術」を行います。
ページの先頭へもどる
PageTop