メニュー

専門医インタビュー

我慢は決して身体にいいことではありません 痛みは先延ばしにせず、前向きに手術を検討しよう!

愛知県

プロフィールを見る

日本リウマチ学会専門医、日本整形外科学会専門医

この記事の目次

多くの高齢者が悩んでいる「変形性膝関節症」。動作開始時の痛み、歩行時の痛み、階段昇降時の痛みなどが、その代表的な症状だといわれています。軽度~中等度であれば、手術ではない治療で改善することが多いものの、中には進行して手術が必要となるケースもあります。「レントゲン上では軟骨がすり減り膝関節のすき間が消失しているようなケースでも、痛みがなく生活への支障も感じていないのであれば、手術を受ける必要はありません。しかし、痛みや変形が重度であるにも関わらず、保存的な治療で我慢し続けるのは考えものです。あまり先延ばしにせず、前向きに手術も検討してみてはいかがでしょう」とアドバイスするのは名古屋医療センターの金子敦史先生。手術ではない治療と手術、術後のリハビリから退院までの流れ、術後の定期検診の重要性などについてお話を伺いました。

高齢者の膝痛の主な原因といわれる「変形性膝関節症」について教えてください。

変形性膝関節症(左)と関節リウマチ(右)

膝関節の痛みの原因としては、「関節リウマチ」、「骨壊死」、「半月板損傷」などがありますが、高齢になるにつれて痛みを伴うという原因の多くは、「変形性膝関節症」によるものです。主な痛みの症状としては、まずは動作開始時の痛み、中でも立ち上がり時の膝を伸ばした状態の痛みですね。その状態がある程度進行すると、次は歩行時に痛みが出てきて、階段の昇降時、特に降りる時に痛みが出るようになります。この3つが変形性膝関節症の代表的な痛みです。早い人では50代から症状がみられますが、患者さんの多くは60代後半~70代、近年は高齢化社会が進んでいるせいか80代の患者さんも増えています。肥満で高齢の女性に多いのが特徴で、特に日本人の場合はO脚に変形する内側型の変形性膝関節症が多いため、レントゲン写真を撮ると膝の内側に関節裂隙(大腿骨と脛骨の間のすき間)の狭小化や消失が認められます。内側型の変形性膝関節症は、欧米人よりもアジア人に多いようです。

症状の程度によって治療法も異なるのでしょうか?

はい、異なります。軽度~中等度であれば、まずは手術ではない治療から始めます。肥満は変形性膝関節症を引き起こす大きな要因なので減量指導を行い、大腿四頭筋訓練などの運動療法で筋力強化を図ります。温水プール歩行も有用です。また、膝関節内へ直接ヒアルロン酸ナトリウムを注射する薬物療法も効果的です。大半の患者さんはかかりつけの整形外科で以上のような治療をまずは行ってみてください。医師の指導の下できちんと治療を受けていれば症状が改善されるケースも決して少なくありません。しかし、症状が進行して軟骨がすり減ってしまい、レントゲン写真でみると完全に内側の関節裂隙が消失してしまっているようなケースでは、注射や筋力トレーニングといった治療では痛みや歩行障害を改善することは難しくなります。当院のような地域の基幹病院では、多くの場合この段階で開業医さんから患者さんを紹介されるため、ある程度手術を視野に入れた患者さんの受診が多いのが特徴です。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop