関節の痛み・変形・リウマチに悩んでいるすべての方へ 整形外科治療専門情報サイト
ホーム > 高額療養費制度について
  • サイズ小
  • サイズ中
  • サイズ大

高額療養費制度について

人工膝関節置換術には、公的医療保険が適用されます。

保険適用後の自己負担額は数10万円となりますが、ここから高額療養費制度を利用し、自己負担額は1カ月あたり、おおよそ約4万円から18万円程度になります。この自己負担額は、年齢や所得に応じて定められています(表1)(※1)。

現物給付制度を利用すると、高額療養費制度の支給分を医療機関での治療費支払時に精算でき、立替払いが不要となります。

高額療養費制度

年齢や所得に応じて、1カ月間(月の初めから終わりまで)に負担する医療費の上限が定められており、これを超える分が保険から支給されます(※2)。

表1. 高額療養費制度の定める自己負担額の上限(1カ月あたり)

年齢 所得区分 自己負担額の上限(1カ月あたり)
計算式 金額の目安(※4)
70歳
未満
上位
所得者
(※3)
【かかった医療費から
50万円を引いた額の1%】
+15万円
18万円前後
一般 【かかった医療費から
26万7千円を引いた額の1%】
+8万1百円
11万円前後
70歳
以上
現役並み
所得者
(※5)
一般 44,400円

治療費シミュレーション

高額療養費制度の現物給付を受けるための手続き

70歳未満の方は、事前申請が必要です。事前にご加入している保険者(健康保険組合など)へ、健康保険限度額適用認定証の交付申請を行い、これを医療機関窓口に提出してください。
70歳以上の方は、事前申請は不要です。自動的にこの制度が適用されます。


治療費支払いのイメージ(高額療養費制度の現物給付を受けた場合)

治療支払いのイメージ

※ 1
住民税非課税の方は負担額が異なります。加入している保険によっては、補助金が出る等、実際の負担額に違いが出る場合があります。実際の自己負担金については、かならず保険者にご確認ください。本試算は、2011 年1 月現在の制度に基づいております。
※ 2
保険外併用療養費、入院時の食事療養費(食事代)、そのほかの生活療養費(室温、照明、給水などの費用)などの保険適応外の負担分は、高額療養費の助成対象にはなりません。
また高額療養費制度には、「世帯合算」や「多数回該当」といった仕組みもあります。
詳しくは厚生労働省ホームページをご参照ください。
※ 3 月収53万円以上。
※ 4 かかった医療費を300 万円として算出。
※ 5 単身世帯で年収383 万円以上、複数世帯で年収520 万円以上。
※ 6 保険適用後の自己負担額から高額療養費制度による支給分を除いた額。(表1 参照。 )