専門医インタビュー
長野県
プロフィールを見る
前述した、脱臼以外にも様々合併症があり、人工関節のゆるみや部品のすり減りによる再手術があります。人工関節を長持ちさせるためには、体重は増やしすぎないようにして、重労働など過剰な負荷は控えた方が良いでしょう。また細菌感染の可能性もあり、予防のためには糖尿病をしっかり治療したり、手術した場所の近くの皮膚をキズつけないようにすることが大事です。いわゆるエコノミークラス症候群が人工関節の手術後に起こることがあります。じっとしている時間が長くなることで、脚の太い血管の中に血液のかたまりが発生し、それが肺に流れて行って詰まってしまうと呼吸・心臓が止まってしまい命に係わることがあるので(深部静脈血栓症~肺梗塞)、血液をサラサラにする薬を飲んだり、きつめのストッキングを履いたりして予防に努めています。
手術を行った後に、かばい過ぎてしまいかえって運動をためらって、体力が低下してしまうこともあります。動けるように手術をしたのですから、やはり体を動かしていただきたいと思います。ウォーキングや水泳、自転車は比較的人工関節に負担が少なく行えます。社交ダンスやテニス、スキーやボーリング、マレットゴルフを行う方もたくさんいらっしゃいます。農村地では多くの方が農作業に復帰されています。しかし、サッカーやジョギング、バスケットボールやフットボールなど、大きな衝撃が連続してかかるような運動や土木作業などの重労働は避けたほうが良いでしょう。
人工関節の耐用年数を考えて、ある程度高齢になるまで手術を我慢している患者さんもいらっしゃいます。また一方で、「将来のことは分からないのだから、今の自分が具合良く生活できたほうが良い」という考え方のもとに中年期でも人工関節の手術を受ける患者さんもいらっしゃいます。より自分に合った治療方法を選ぶためには、ご自身がどんなときに困っているのか、関節のどこが痛いのか、治療をうけたらどんなことまでやりたいのかを充分に思い返してから医療機関を受診していただくことをお勧めします。
合併症のない手術や副作用のない薬はなく、それぞれの治療に長所と短所があります。また、最終的にすっきり満足行く状態にならない場合もあるかと思います。青年のころの体に戻ることは不可能なので、そんな時「じゃあやりようは無いのか、、、」と思いがちです。しかし、「調子が悪いなりに、いかに上手にその関節を使うかを考えて生活するのがやりようである」と、発想を切り替えていくことも大事ではないかと考えます。
ページの先頭へもどる
PageTop