メニュー

専門医インタビュー

[an error occurred while processing this directive]

[an error occurred while processing this directive]

この記事の目次

中高年以上の膝の痛みの原因で多いのは変形性膝関節症です。「痛みをがまんしきってしまうことで治療の選択肢が狭まることもある」と話す石川先生に、変形性膝関節症の症状や治療法について伺いました。

膝の痛みの原因は何ですか?

変形性膝関節症のレントゲン

変形性膝関節症の
レントゲン

中高年以上で膝が痛む原因として多いのは、変形性膝関節症です。変形性膝関節症は、簡単に言うと、物理的な刺激によって膝関節の軟骨が傷んでいく病気です。物理的な刺激というのは、まずは体重。人は、歩くときに左右の足の片方ずつに全体重がかかるため、膝関節に大きな負荷がかかります。さらに、重労働に従事しているとか、激しいスポーツを続けているといったことも膝関節への負担になり、軟骨の傷みに大きく影響していると思います。また、日本には畳文化があり、正座をするという習慣があります。ところが、そもそも膝関節は正座ができるような構造にはなっていません。にもかかわらず、日本人は当たり前のように正座をしてしまうので、それ自体が膝にかなりの負担をかけているということになります。
それに加えて、加齢によって膝関節の軟骨自体も変性していきます。そこに、体重や長年の生活習慣による物理的な積み重ねによって軟骨が摩耗していくわけです。そして、膝関節の軟骨が摩耗すると、その摩耗片(削りかす)が関節内に散らばるため、膝関節内で炎症が起こり、痛みを引き起こしているのではないかと考えられます。それと同時に、膝関節の軟骨がすり減ると、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)が直接ぶつかり合うため、炎症によるものとは違う、別の痛みも生じてきます。

自覚症状には段階があるのでしょうか?

多くの場合、最初は、立ち上がるときの痛みから始まります。ところが、変形性膝関節症の初期の頃は、歩き始めに痛みがあっても、実際に歩きだしてしまうと、そのまま歩けてしまうことが多いのです。そのため、患者さん自身も、膝痛があっても歩けるのなら大丈夫だろうと、特に整形外科を受診せず、そのまま放ってしまう場合が少なくありません。
しかし、変形性膝関節症は進行していく病気です。階段の登り降りで痛みを感じる、水が溜まる、曲げ伸ばしがしにくくなるといったことが続発してきます。最終的には、平地を歩くときにも痛みが生じることもあります。

どのような治療法がありますか?

ヒアルロン酸注射

ヒアルロン酸注射

立ち上がりのときや階段昇降で痛みがあるけれども、平地歩行では痛みがないという状況だと、多くの場合、保存療法が行われます。保存療法の代表的な治療法には薬物療法があり、痛み止め薬の内服や湿布薬による痛みの抑制を目指します。その他に、物理療法として温熱療法、理学療法として筋力増強のためのトレーニングが行われます。
トレーニングでは、膝関節周囲の筋力増強が推奨されています。具体的には、大腿四頭筋(太ももの前側)、大腿二頭筋(太ももの後ろ側)、下腿三頭筋(ふくらはぎ)といった膝関節の周囲の筋力です。なぜこれらの筋力が重要かと言うと、膝関節の軟骨がすり減ることによって、膝の揺らぎが高まるからです。膝関節にちょっとした揺らぎがあると軟骨のすり減りがさらに早く進んでいくと考えられることから、膝周囲の筋力を鍛えることによって揺らぎを抑えていくというのが大きな目的です。
さらに、整形外科ならではの治療法として、ヒアルロン酸やステロイド剤の関節内注射があります。初期の段階ではヒアルロン酸注射が、痛みの改善に良く効くケースが少なくありません。ステロイド剤の注射については、強い炎症が起きている場合に行います。ただし残念なことに変形性膝関節症は、進行すると保存療法が効かなくなります。その次の治療法としては手術療法が必要になってくるので、保存療法が効かなくなったときにどうするのかを考えながら治療法を選択していくことも大切だと思います。
そのため、手術を念頭に置いている人は、ステロイド剤を頻回に注射することは避けたほうがいいと考えています。それは、膝関節という局所にステロイド剤を多用してしまうと、副作用によって骨壊死が起きたり、手術後、感染症のリスクが上がったりするなどの合併症が心配されるからです。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop