メニュー

専門医インタビュー

[an error occurred while processing this directive]

[an error occurred while processing this directive]

この記事の目次

生活の質低下につながる、つらい股関節の痛み。痛みの原因の特定は簡単でないことも多く、まずは正しい診断を得て、自分のライフステージや生活の状況を踏まえた治療を考えていくことが重要だそうです。今回は、武蔵野赤十字病院の村澤 茂先生を訪ね、痛みの主な原因や痛いときに自宅で気をつけること、保存療法、人工股関節の手術などについて幅広くお話を伺いました。

股関節の痛みの原因はさまざま

股関節唇損傷

股関節唇損傷

年齢によってさまざまな可能性が考えられます。若い人から多いのは大腿骨寛骨臼(だいたいこつかんこつきゅう)インピンジメントや大腿骨頭壊死(だいたいこっとうえし)などです。大腿骨寛骨臼インピンジメントは、関節の受け皿のまわりにある関節唇という柔らかい組織が、スポーツなどで股関節を激しく動かすことにより、大腿骨とぶつかって傷ついてしまうものです。一方、大腿骨頭への血流が障害されて壊死をきたす大腿骨頭壊死は、ステロイドの服用やお酒の飲み過ぎなどによるケースが多いです。
中高年になると増えるのが、変形性股関節症や骨粗鬆症(こつそしょうしょう)により生じる脆弱性(ぜいじゃくせい)骨折などです。変形性股関節症には、特に原因がはっきりしない一次性のものと、何らかの原因に基づく二次性のものがありますが、日本人では多くが寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)に起因する二次性変形性股関節症です。生まれつき大腿骨頭の受け皿である寛骨臼が浅いため、股関節が不安定で、かつ体重を受ける軟骨の面積が狭いため、加齢に伴って軟骨がすり減りやすくなってくるのです。

腰や膝への影響と日常生活での工夫

ヒップスパインシンドローム

ヒップスパイン
シンドローム

股関節は腰や膝と密接に関係しています。腰が悪いせいで骨盤が傾いて股関節が悪くなる、腰の症状が股関節の周囲に生じる、股関節が悪いと膝まで悪くなる、などお互いに影響しあっているため股関節だけを見ていたのでは症状の原因を正しく診断できないことがあります。特に、股関節と脊椎両方に疾患を持つ状態はヒップスパインシンドロームといわれ、近年注目されています。股関節が本当に痛みの原因かどうかを確かめるために、股関節以外の部位の診察はもちろん重要ですし、股関節内に局所麻酔を打ち、痛みが和らぐかどうかを診る検査も有用です。体重が重いほど股関節への負担が増すため、変形性股関節症の方の場合、体重のコントロールは欠かせません。股関節が痛いと運動量が落ち、それにより太ってしまってさらに痛みがひどくなるという悪循環に陥りがちです。股関節が痛い中で体重を落とすのは大変なことだとは思いますが、食事のコントロールをまず心がけてください。股関節に負担をかけない運動方法としては、水中ウォーキングなどがおすすめです。ただし、痛みが強いときにはかえって逆効果となることがあるため注意してください。
階段の上り下りがつらければ、エスカレーターやエレベーターを使う、あるいは杖を使ってもよいでしょう。仕事で普段から重い荷物を持っている方は股関節への負担が強いため、職場と相談して業務内容を調整することも必要になるでしょう。

変形性股関節症の治療方法

変形性股関節症

大きくは、保存療法と手術療法の2つに分けられます。日常生活に支障がない程度の痛みであれば、保存療法を行います。方法としては、痛み止め(消炎鎮痛剤)を飲んだり、おしりや太ももの筋肉を鍛える筋力トレーニングを行います。関節が固くならないよう、可動域訓練も重要です。股関節を広げる中殿筋(ちゅうでんきん)の筋力トレーニングや、床に座って開脚をしたり、もも裏を伸ばすストレッチなどがその一例です。
手術療法は、保存療法で症状が改善せず日常生活に支障をきたす場合に選択されます。比較的若い方で変形が強くなければ、骨盤や大腿骨の一部を切って移動させる、骨切り術という方法があります。
変形が強くなってくると股関節を人工のものに置き換える人工股関節置換術の適応になります。
人工股関節置換術は、以前はインプラントの耐久性の問題のため65歳になってからの手術と考えられていましたが、現在では耐久性が向上し、20~30年以上にわたる良好な成績が見込めるようになったことで、比較的若年の方から行われるようになっています。

痛み止め服用のアドバイス

痛み止め

痛み止めの副作用はゼロではありません。漫然と飲み続けていると、消化器系や腎臓の障害につながることがあり、注意が必要です。
痛み止めを服用する場合、おすすめしているのは痛みに先回りして飲むことです。今日は外出してたくさん歩くので痛くなりそう、天気が悪いからいつもなら痛みが出てくるはず、など事前に分かっているときには痛くなる前に飲みましょう。先回りした服用で痛みを抑えることが患者さん自身の安心感となり、結果的にトータルで飲む分量を減らしやすくなります。一方、痛みが強い時期は我慢せず、毎食後などしっかり飲むことが大切です。飲むべきときにはしっかりと飲み、それ以外の時は痛みを予期して必要時に飲むような服用方法が効果的です。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop