メニュー

専門医インタビュー

筋力強化や手術など関節痛を軽くする方法を一緒に考えていきましょう

この記事の専門医

渡邉 剛 先生

愛知県

プロフィールを見る

医学博士、ロコモアドバイスドクター
資格:日本整形外科学会 専門医 リウマチ認定医、日本リウマチ学会 専門医、日本骨粗鬆症学会 認定医
所属学会:日本人工関節学会、中部整形災害外科学会、JOSKAS、日本リハビリテーション学会、日本老年医学会

この記事の目次

膝の手術方法にはどのようなものがありますか?

人工膝関節の一例

人工膝関節の一例

人工膝関節置換術は、傷んで変形した膝関節の表面をきれいに削り取って、金属やポリエチレンなどでできた人工関節を骨にかぶせる手術。ある程度関節の変形が進行した人が対象の治療法になります。
膝関節の変形があまり見られないけれど、痛みがつらいという比較的若い患者さんには、関節をできるだけ温存する骨切り術を提案することもあります。例えば、膝関節の内側にだけ荷重がかかり過ぎて軟骨がすり減っているような場合、骨の一部を切ってO脚を調整し、まっすぐな脚にする方法です。
とはいえ、今は人工関節の性能が改善され、30年以上使えるといわれているので、若い方では50代でも手術を行っていますし、さらに80代の方でも手術を行っており、手術を受ける方の年齢層が広がってきています。

人工膝関節置換術の選択は患者さん次第?

人工膝関節全置換術後のレントゲン(両脚)

人工膝関節全置換術後のレントゲン
(両脚)

変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減り関節の変形や痛みが生じます。いずれ、軟骨を再生する方法が見つかる時代が来るかもしれませんが、今はまだ無理。しかし、見た目かなり激しいO脚でも、平気で動いている人もいます。人工膝関節置換術を行うかどうかは、膝の変形度合いだけでなく、歩きづらい、痛みがあるなど、患者さん一人ひとりの日常生活にどのくらい支障があるかによって、患者さん自身が決めることになります。
当院は高齢者専門の病院ですから、老年内科、循環器科の医師とともに、手術を希望する患者さんの健康状態を総合的に評価してから、手術可能かどうかを決めます。
手術前には、手術のシミュレーションをし、またレントゲンやCTなどを撮って、一人ひとりに合う人工膝関節の種類やサイズ、厚みや大きさは1ミリ単位で選びます。

変形性股関節症の対応策も、膝痛の場合と同じですか?

変形性股関節症のレントゲン

変形性股関節症のレントゲン

股関節に少しでも変形があると相当の痛みを生じて動きづらくなり、それをかばって無理をしていると、膝や腰などほかの関節にまで障害が出てしまうことがあります。変形性股関節症は、もともとの臼蓋形成不全が原因になっているケースが多いのですが、関節リウマチや大腿骨頭壊死などで股関節の変形が起こる場合も少なくありません。
更に股関節には体重の3~5倍の負担がかかり、軟骨の寿命は50年ともいわれています。まして長寿社会の現在ですから、加齢によっても股関節に障害が出やすくなります。
膝は、関節を支える筋肉を強化すれば痛みが軽くなるし、手術以外の方法もあります。しかし、股関節はそうはいきません。鎮痛剤や筋力トレーニングの効果があまり期待できないので、股関節の変形がわかったら、早めに人工股関節置換術を行うことを勧めています。
以前は、若い時に人工股関節にすると、軟骨の代わりとなるポリエチレンが早く擦り切れるので、できるだけ高齢になってから手術を行うようにといわれていました。しかし、膝の人工関節同様に人工関節の耐用年数が飛躍的に向上したため、今は痛みに応じて50代でも60代でも行うようになりました。現在、当院では人工膝関節は平均77歳、人工股関節は69歳で手術する人が多いのが実情です。
人工膝関節置換術も、人工股関節置換術の場合も、できるだけ侵襲が少なく、筋肉を傷付けない方法で行うようにしています。今は、手術を正確に行うための器械や技術が進歩してきたので、出血や痛みも少なく安全に行うことができる手術になっています。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop