メニュー

専門医インタビュー

生活の質を上げるのが人工股関節置換術 筋肉を切らない手術で早期回復を!!

この記事の専門医

大前 隆則 先生

千葉県

プロフィールを見る

資格:日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会リウマチ認定医、日本リウマチ学会専門医、日本リウマチ財団登録医

この記事の目次

手術を受けるタイミングは?

人工股関節置換後のレントゲン

人工股関節置換後の
レントゲン

手術を勧める目安は、画像で見て、股関節の変形があることが基本ですが、それだけではありません。痛みが強いために、趣味や仕事など、日常生活の中で出来なくなることが増えて、困っているというのが大きな目安になります。
私たちは、人工股関節にしたほうがいいとアドバイスはしますが、手術をするかどうかは、あくまで患者さんの意志によるものです。そのため、この先、歩くのがつらくなり車いす生活になったとしても、手術はしたくないというなら、そのようなお考えもあると思います。もちろん、どの時点でも手術をすることはできます。遅すぎるということはありません。しかしながら、寝たきりになってから(体力が落ちてから)の手術は術後のリハビリが大変です。手術を先延ばしにするのはかまわないのですが、手術をした後のリハビリがうまくいくためにも、関節を動かす範囲や筋力が下がらないうちに、手術のタイミングをのがさないようにしてほしいと思います。
医師は痛みを取ってあげる治療は出来ますが、筋力回復は本人の努力次第なのです。

人工股関節置換術とは?

黄色の部分が摩耗しにくいポリエチレンの一例

黄色の部分が摩耗しにくい
ポリエチレンの一例

骨密度測定画面

骨密度測定画面

術前シミュレーション

術前シミュレーション

人工股関節置換術というのは、傷んだ股関節の表面をきれいに削って、大腿骨と骨盤側に金属を入れ、その間に、軟骨の代わりになるポリエチレンを挟み、股関節の動きを取り戻す治療法です。
最近では、ポリエチレンの性能がぐんと良くなり摩耗しにくくなっているので、以前よりは長い期間使えるようになりました。以前は50代未満の人には骨切りを勧めていたのですが、入院期間が人工股関節置換術よりも長くなります。特に若い人の場合、仕事や子育てが大事な時期なので、最近では人工股関節置換術を希望される場合もあります。人工股関節の性能向上により、40代でも一生入れ替えをしなくて済む可能性もありますし、たとえ入れ替えが必要になったとしても、一部のみの入れ替えで済むかもしれないという期待があります。

手術前に気を付けることはありますか?

手術前に、レントゲン・CT・MRI撮影、骨密度測定、全身状態の確認をします。心臓が悪い、貧血が強いなどで麻酔に耐えられないという人でも、その治療をしたうえで人工股関節の手術を行うことができます。高齢者でも大腿骨の骨折をした人には手術をしますから、人工股関節の手術も年齢の制限はありません。
中高年になると、多くの女性は骨粗しょう症になりやすいので、特に手術前の骨密度の検査は欠かせません。骨密度は、人工股関節の寿命にも関係してきます。骨密度は20~40代がピークで、年齢とともに下がっていくものですが、今の骨の状態を知って、維持していくことが大事です。
骨が弱くなっている人の場合でも、医療用のセメントを使うことも含め、いろいろな種類の中から患者さんにあった人工股関節を選び、手術のやり方などもその人の状態にあわせ行っています。
手術前の計画では、レントゲンでの計画だけではなくCT画像を元にして3次元的に設置を計画し、シミュレーションも行なっています。

手術でのこだわりは何ですか?

患者さんは横を向いた状態で手術を行います。事前に立てた計画通りに手術を行うために、簡易的なナビゲーションシステムを用いて進めていきます。
実際に挿入する人工股関節の前に、トライアルと呼ばれる仮の人工股関節を入れ、少し斜めに入っていないか、もうワンサイズ大きいものにしようとか、そこで位置・大きさなどを確認・修正し、患者さんにあった人工関節を選択します。
また筋肉の緊張度が低いと脱臼しやすいので、手術中には患者さんに適した長さの人工関節かどうか、筋肉などとの関係なども十分に確認していきます。左右の足の長さはそろっているか、脱臼しやすくはないか、実際に患者さんの足を引っ張ったり回したり、ひねった状態など実際の動きを再現し股関節の状態を確認します。さらに、適切な位置に設置出来ているか、手術中にレントゲン撮影し再確認します。
より安全に、正確に、患者さん自身にあった手術ができるように、いろいろな支援機械や、新しいやり方も取り入れていきたいと思っています。
1~2時間ほどの手術になりますが、筋肉の緊張度が高い人や、体格がいい人などは少し時間がかかる場合がありますが、できるだけ筋肉を切らない、関節の周りの関節包も余分には取らない、低侵襲の手術を心がけています。傷口の大きさが問題なのではなく、いかに組織や筋肉を切らずに温存できるかによって、手術後の回復スピードが変わってくるのです。
止血剤も使っていますが、切る部分が少ない分、余分な出血は少ないのです。今ではあらかじめ自己血を採っておく必要はありません。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop