メニュー

専門医インタビュー

股関節や膝の痛み 人生の目標を立てて前向きに治療と向き合いましょう!

この記事の専門医

高橋 謙治 先生

京都府

プロフィールを見る

京都府立医科大学卒、医学博士/前日本医科大学附属病院臨床准教授、元京都府立医科大学大学院医学研究科講師/日本整形外科学会専門医・脊椎脊髄病医、日本リウマチ学会認定指導医・専門医、日本リハビリテーション医学会認定指導医・専門医・認定臨床医

この記事の目次

膝痛の主な原因は何ですか?

変形性膝関節症のレントゲン

変形性膝関節症のレントゲン

中高年以降で膝が痛む原因で多いのは、変形性膝関節症によるものです。これは股関節と同じように、軟骨がすり減ることで骨同士がぶつかり痛みを生じる病気です。その他に、膝関節の半月板や靭帯の損傷、関節リウマチなどの関節炎、骨壊死などが原因で起こる膝痛もあります。
変形性膝関節症になりやすくなる原因として、女性であること、高齢であること、肥満、膝の外傷(ケガ)の既往があることなどが指摘されていますが、まだはっきりとした原因は分かっておらず、研究段階にあります。その中で、膝関節の半月板の変性と断裂が、変形性膝関節症発症の一因ではないか、とも考えられています。半月板とは、膝関節の衝撃を抑えるクッションのような役割を持つ軟部組織の1つで、この後ろ側の組織は、しゃがんだ時に特に負荷がかかります。膝関節自体の変形が見られていないときに、この部分が傷んでいると、軟骨の変性が起こり変形性膝関節症が進行していくことが確認されています。

レントゲンで異常がないのに膝の痛みが続くことがありますか?

半月板のイラスト

このような症状の方は、実はたくさんいます。その場合、半月板に問題があるかもしれません。半月板のような軟部組織はレントゲンには映りません。そのため、レントゲン検査だけではごく初期の変形性膝関節症の発見に至らないのだと思います。エコー(超音波)やMRIで半月板の状態を確認できる施設もありますので、痛みの自覚症状を決して見逃さないようにしましょう。

初期の変形性膝関節症の場合、どんな治療法がありますか?

ヒアルロン酸注射

ヒアルロン酸注射

変形性膝関節症の治療法には、大きく保存療法と手術療法があります。保存療法では、異なる作用を持つ複数種類の痛み止め薬による薬物療法やヒアルロン酸注射、膝周囲の筋力を鍛える運動療法によるリハビリなどが行われています。変形が軽度であればこうした保存療法で膝の痛みが改善することも多いです。
ただし、このような保存療法を行っても、多くの方は膝の痛みは改善しても軟骨のすり減りは進行していることが分かっています。痛みも改善できて軟骨の痛みの進行抑制もできる治療法の開発が期待されますが、変形性膝関節症に対する研究開発は多くのところで行われており、今後、治療の選択肢は増えていくと思います。
また、自由診療になりますが近年注目を集めているのがPRP療法(自己多血小板血漿注入療法)です。これは、患者さん自身の血液中に含まれる血小板の成長因子が持つ組織修復能力を利用した再生医療で、手術が必要なほど進行してしまう前なら、膝痛の改善や関節の健康寿命を延ばすことが期待できる治療法です。ただしPRP療法は厚生労働省に届出が受理された医療機関のみで行われています。

変形性膝関節症の手術療法について教えてください

骨切り術後のレントゲン

骨切り術後のレントゲン

変形性膝関節症の手術療法には、骨切り術と人工膝関節置換術があります。比較的年齢が若く、膝関節の傷みが内側(もしくは外側)に限局しており、靭帯などがしっかりしている場合、骨切り術が適応になることがあります。骨を切って荷重の軸をずらすことで、痛みの軽減だけでなく、O脚改善に対しても有効な方法です。人工膝関節置換術には、片側置換術と全置換術の2種類があります。片側置換術は骨切り術と適応が近いですが、激しいスポーツをするような活動性の高い方や下肢(足)の形が悪い方には向いていません。あまり活動性が高くなく、O脚変形などもない比較的高齢の方に向いている手術法だと考えています。
一方、膝関節の傷みが内側にも外側にも及んでいる場合は、全置換術が適応となります。全置換術には、後十字靭帯を残すタイプと残さないタイプがあります。靭帯が残せるとそれだけ膝が自然な動きを得られると考えられるので、靭帯が傷みきってしまう前に手術を受けたほうが、患者さんの満足度は高くなることが多いと言えます。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop