メニュー

専門医インタビュー

[an error occurred while processing this directive]

[an error occurred while processing this directive]

この記事の目次

変形性膝関節症に対しては、症状に応じて保存療法から手術療法など様々な治療が行われます。「手術は避けたい」という方は多いようですが、鎮痛剤などの保存的な治療だけではどうしても改善しないということも少なくありません。痛みや不安定感がひどく、日常生活に大きな影響が出ている場合は、やはり手術を検討した方がよいというケースが多々あるようです。まずは早期の治療開始が重要とおっしゃる、健愛記念病院・副院長の田中秀敏先生にお話を伺いました。

膝の痛みの原因や症状についてお教えください。

骨壊死

骨壊死

「膝が痛い」という症状を訴える場合は、主に、『関節リウマチ』『骨壊死(こつえし)』、そして『変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)』などが考えられます。
変形性膝関節症は加齢に伴って起こるという性質から、70代以上の女性に多く、超高齢社会と言われる現代は増加傾向にあります。最近は、後期高齢者でもアクティブな方が増えており、80代になってから本格的に症状が出たという患者さんが多くなっているように感じます。
最初はちょっとした立ち上がりなどで「少し痛む」「違和感を覚える」という症状から始まり、やがて「痛みが続く」「曲がらなくなった」「正座ができなくなった」と日常的な不自由さを感じるようになって受診されます。

変形性膝関節症の治療にはどのようなものがありますか?

ヒアルロン酸注射

ヒアルロン酸注射

変形性膝関節症は、加齢とともに膝の軟骨がすり減っていき、膝の変形や痛みを発症するというものです。炎症がひどくなると、水が溜まるといった症状も起こります。時間の経過とともに進行していくものですから、少しでも早く受診し、症状が軽いうちに治療をスタートさせることが望ましいと考えられます。
変形が軽度で痛みも少ない段階なら、まず薬物投与や筋力トレーニングなどを行う保存療法を行っていきます。薬は、鎮痛剤の内服や患部へのヒアルロン酸製剤注射が主になります。ヒアルロン酸には、膝の軟骨の摩耗を少なくして痛みを和らげる効果があり、さらに炎症がひどい場合は、一時的にステロイド関節注射を行うこともあります。
運動は、筋力を高め膝への負担を軽減させるという目的で行われるもので、日本整形外科学会が推奨する、『ロコモティブシンドローム(以下、「ロコモ」と表記)』対策を取り入れることも有効です。
また、薬や運動のほか、初期の場合は「足底板」という装具を用いて、脚のバランスを整え、変形による影響を軽減させる場合もあります。しかし、保存治療を3~4カ月試みても痛みや不自由さが改善されない・進行が抑えられないというときは、手術も検討していきます。場合によっては、来院時にはすでにかなりの進行が見られ、最初から手術を考えた方が良いという方もいらっしゃいます。

ロコモティブシンドロームについて教えてください

ロコモとは、「立つ」「歩く」といった機能(移動機能)が低下している状態のことで、同学会ホームページでは「ロコモ度チェック」や「ロコトレ」(ロコモ予防のためのトレーニング)といった情報が紹介されています。ロコトレは、「開眼片脚立ち」と「スクワット」がメインであり、その他にも「ストレッチ」「関節の曲げ伸ばし」「ウォーキング」などが挙げられています。これらの運動に、医師の指示のもとで無理なく取り組むことは、変形性膝関節症の保存治療や、手術後のリハビリなどでも効果が期待できると考えられています。高齢者にとっても、自分で安全・簡単にできるという点が特長で、負担を感じることなく筋力強化を目指せるでしょう。

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)はこちらから

この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop