メニュー

専門医インタビュー

年齢に関係なく股関節に痛みや違和感があれば早めに専門医に相談を

この記事の専門医

大谷 卓也 先生

東京都

プロフィールを見る

医学博士
学会の役職:日本小児整形外科学会 理事長、日本人工関節学会 理事、日本股関節学会 評議員、東日本整形災害外科学会 評議員
専門:股関節外科、小児股関節外科

関連するキーワードから探す

この記事の目次

関節温存手術(骨切り術)とはどのような手術なのか、詳しく教えてください。

関節温存手術(骨切り術)

関節温存手術(骨切り術)

股関節にある寛骨臼をお碗、大腿骨の骨頭(こっとう)をボールに例えると、寛骨臼形成不全は、お碗がボールに対して小さい状態のことを指します。そのため骨切り術では、骨の一部を切って移動させることにより、その方が持っている浅いお碗の部分を、体重を受けるのに不利な位置から有利な位置に移し股関節にかかる体重の分散を図ります。股関節形成不全には、お碗側の寛骨臼だけでなく、ボール側の大腿骨にも問題がある場合もあり、そうしたケースでは大腿骨のねじれや向きの調整も行います。ただし、切った骨がなかなか癒合(ゆごう)しないとか最終的に癒合しないといった、癒合遅延や偽関節と呼ばれる合併症が生じる場合も、稀ではありますが存在します。

人工股関節置換術を安全により確実に行うためにどのような取り組みがされているのでしょうか?

後側方進入法

手術には感染や神経麻痺、血栓症といった合併症がありますが、人工股関節特有の合併症としては人工関節が外れる脱臼があります。手術全般に言えることですが、「安全で確実な手術」を目指すということが重要であり、人工股関節置換術においては、「股関節全体を十分に見ながら、安全・確実に行うべき」です。そのため、股関節を取り囲む筋肉の一部を切り手術を行うわけですが、以前は、一般に、後側方から行う手術は前方から行なった場合に比べて、術後の脱臼リスクが高いと認識されていました。
しかしながら脱臼リスクを軽減するために、股関節後方の筋肉や腱など軟部組織の解剖や機能に関する研究が数多く行われ、より脱臼予防に有効な関節修復方法が確立してきています。その結果、最新の後側方進入法の術後の脱臼率は、前方系の他の進入法と同等の脱臼率となっています。このように人工股関節置換術の成績は、個々の術者の経験年数や症例数のみに依存するわけではなく、各施設の股関節グループの長年にわたる研究や手術に対する考え方が少しずつゆっくりと進歩し、「股関節全体を十分に見ながら、安全・確実に行う」と同時に「より低侵襲でより良い機能獲得を達成する」治療ができるよう進化しています。

手術を検討するべきタイミングや目安を教えてください。

人工股関節の一例

人工股関節の一例

まず強調したいのは、関節温存手術ではタイミングが非常に重要だということです。時期を逸して関節がすり減ってしまうと十分な効果が得られない場合があるからです。適切な時期に行ってこそ、良好な結果が期待できるのです。50歳以下で関節温存手術の可能性を検討したい場合は、なるべく早い段階で、関節温存手術と人工股関節置換術の両方を行っている施設で相談すると、より客観的な意見を聞けるのではないかと思います。
それに対して、人工股関節置換術の場合は、手遅れになることは少ないと考えていいでしょう。関節が破壊されても、治療が可能な点がこの手術の良いところです。ただし、関節が硬くなって可動域が少なくなった「拘縮(こうしゅく)」の状態になってから長く放置していると、人工関節に替えても関節のしなやかな動きを回復しにくいことがあります。筋力低下の状態が長期間続いていた場合は、術後の回復に時間がかかったり、十分な機能回復が期待できなくなったりするので、注意が必要です。また、高齢者に時々見られる急速破壊型股関節症のように、半年から1年といった短期間で急激に症状が進行し、通常の人工関節の適用が少々困難となるケースもあります。いずれにせよ、専門医とよく相談して手術のタイミングを考えていただきたいと思います。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop