メニュー

専門医インタビュー

股関節の痛み・違和感 放置せずに専門医に相談を症状に応じてさまざまな治療法があります

この記事の専門医

上島 圭一郎 先生

京都府

プロフィールを見る

医学博士、日本股関節学会 理事、京都府立医科大学 客員講師、日本整形外科学会専門医・指導医、日本リハビリテーション医学会専門医

この記事の目次

手術後のリハビリテーションについて教えてください

一般的には手術をして翌日から歩行器を使って歩く訓練を行います。その後、2~3日で杖を使った歩行訓練に移行します。また階段の昇り降り、浴槽をまたぐ、靴下の着脱といった日常生活で欠かせない動作を練習していきます。歩く時は「曲げる」だけでなく「伸ばす」動作も重要です。術後正しい歩き方を実践してもらうことで、手術をした股関節以外の膝や腰などへの負担軽減にもつながります。これらの動作をリハビリテーションでしっかりとできるようにしていきます。
術後の痛みについては、麻酔科医師と連携して術中の鎮痛剤の投与、手術の最後に局所への麻酔薬の注射を行うなどの対策をとりながら、術後も状態に合わせて鎮痛薬を用います。術後合併症の一つとして血栓症(けっせんしょう)のリスクがありますが、痛みをおさえた状態で早期に離床、歩行訓練を開始することで、血栓ができにくい環境を整えていきます。血液循環を良くするために弾性ストッキング着用や間欠的空気圧迫装置なども併用して血栓症への対策をしていきます。

手術後はあんまり動かないほうが良いのでしょうか?

手すりにつかまって歩く

よく「できない動作はありますか?」と質問をいただくことがあります。もちろん、脱臼を生じる可能性のある動作は気を付けていただく必要はあるのですが、できない動作があるといったお伝えをするとそればかりが気になってしまい、逆に生活に制限が出てしまいがちです。これまでできた動作が出来なくなるのではなく、大切なのは、どのように動作を行えば力が入り易く、安定してスムーズに動けるかを理解していただくことだと思います。例えば床の上の物を拾いたいとき、股関節をどのように動かせば拾いやすいか?など、主治医や理学療法士に確認しながら、できる動作を増やしていきましょう。術後もできる範囲で体を動かすことで筋力が維持され、より股関節が安定していきます。過去にされていたスポーツなどについても主治医に相談しながら、無理のない程度で行うようにしましょう。

股関節の痛みに悩んでいる人へメッセージをお願いします

自分が病気だったらどうしよう、すぐに手術を勧められるのではないかと不安になって受診をためらう人も多いかもしれませんが、まずはご自身の股関節の状態を把握することが長期的にみても大切です。同じ時間を過ごすのでも、ご自身の状態を知った上で過ごすのと、何も分からないまま過ごすのとでは、将来の治療の進め方に大きな違いが出てきます。前者であれば、過去からどのくらい進行したのかが比較できますし、変形が軽度であれば保存療法で改善がみられるケースも少なくありません。何よりご自身がこれまでの経過を把握していますから、納得しながら治療を進められるでしょう。股関節に痛みや違和感があればまずは整形外科にご相談されることをお勧めします。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop