メニュー

専門医インタビュー

[an error occurred while processing this directive]

[an error occurred while processing this directive]

この記事の目次

加齢に伴い、多くの人を悩ませる変形性膝関節症。なんとなく受診を先送りしてしまい、治療を始めるタイミングを逸しがちですが、膝は歩行や日常生活動作を支える重要な関節であるだけに、放置していると全身の健康にも影響を及ぼしてしまいます。痛みのために体を動かさなくなると、膝周りの筋力が落ちて関節が不安定になり、さらに症状が悪化するという悪循環に陥ることも。今回は、会田病院の副院長 会田北斗先生を訪ね、変形性膝関節症の保存療法から人工膝関節置換術まで幅広くお話を伺いました。

中高年になり、膝に痛みが出てくる主な原因は何ですか?

関節リウマチ

関節リウマチ

中高年の方で、代表的な膝の痛みの原因は変形性膝関節症です。それ以外では大腿骨(だいたいこつ)の顆部(かぶ)の骨壊死(こつえし)や関節リウマチも膝の痛みを引き起こす病気として知られています。変形性膝関節症の初期症状としては、立ち上がったときや歩き始めに痛みが出て、しばらく歩いていると痛みが落ち着いてくるのが特徴です。それに対して骨壊死は痛みの程度が強く、夜寝ていても痛くて目が覚めるなど夜間痛が出てきます。関節リウマチでは、免疫の異常による関節の炎症が起き、膝周りが熱をもって腫れてきます。
そのほか、高齢者では偽痛風(ぎつうふう)もしばしば見られる病気です。偽痛風は、ピロリン酸カルシウム結晶という物質が関節内に出てくることで起きる炎症性疾患で、痛風と似た痛みの症状を引き起こします。また、腰椎疾患や股関節の病気が元となって膝の痛みが表れるケースもあり、広い範囲でレントゲンを撮るなどして原因を確かめていきます。

変形性膝関節症について詳しく教えてください

正常な膝(左)と軟骨がすり減り炎症のおきた膝(右)

正常な膝(左)と軟骨がすり減り炎症のおきた膝(右)

変形性膝関節症は、関節にかかる荷重を分散させるクッションような役割りをもつ軟骨が加齢とともにすり減り、傷んでくるものです。日本人では、関節の内側に発生することが圧倒的に多く、O脚が目立ってきます。また、軟骨のすり減りにより、膝の内側・外側の靭帯バランスも崩れてきます。軟骨自体は痛みを感じる組織ではありませんが、軟骨のすり減りにより炎症性のサイトカイン(タンパク質の一種)が出てきて、滑膜炎(かつまくえん)が起きることで痛みを起こします。変形性膝関節症に多い「膝に水が溜まる」という症状も滑膜炎によるもので、炎症で滑膜が刺激されることで過剰に滑液(かつえき)をつくり出してしまいます。
症状が進んで軟骨が消失すると、今度は骨の表面を包む薄い組織・骨膜(こつまく)が傷んできます。骨膜は軟骨とは異なり、それ自体が痛みを感じる組織です。変形性膝関節症の初期では動き始めのみだった痛みが、症状の進行により、階段の昇り降りや正座、和式トイレにしゃがむ時など、膝の曲げ伸ばしに関わる動作全体に広がることにより、生活に制限を感じるようになります。

変形膝関節症ではどのように治療を進めますか?

膝の痛み

まず、運動療法として大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)を鍛える訓練が大切です。筋力がつくことで膝の安定性が高まり、関節への負担が減ります。自宅でも取り組みやすいトレーニングとしては、椅子に浅く腰掛ける、あるいは上向きに寝た状態で、膝を伸ばしたまま上下する運動を試してみてください。物足りなく感じるようなら、500g~1kgくらいの重りを足先に巻くなど、負荷を増やしても良いでしょう。温熱療法も有効です。朝夕1日2回、お風呂に20~30分などゆっくり浸かり、膝を温めるようにします。温めて膝周りの血流を良くすることで、痛みの緩和につなげていきます。膝にサポーターをつけるのも、同じく保温の目的です。
過体重の人はダイエットも欠かせません。食事を腹八分目で抑えるようにし、間食もなるべく控えます。歩行時には体重の3~5倍ほどの負担が膝にかかっており、体重を2、3kg減らすだけで膝にかかる負担を10kg減らせます。膝の痛みが強く外出もつらい中、運動療法や減量は簡単ではないと思いますが、できるだけ努めてほしいと思います。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop