メニュー

専門医インタビュー

変形性膝関節症は年齢と伴に徐々に進行します 正確な知識を得るために専門医にご相談ください

この記事の専門医

今村 勝行 先生

鹿児島県

プロフィールを見る

資格:日本整形外科学会専門医、日本人工関節学会認定医、医学博士
所属学会:日本整形外科学会、日本人工関節学会、日本股関節学会、日本関節鏡・膝・スポーツ学会

この記事の目次

人工膝関節の手術に対する考え方が変わってきているのでしょうか?

個人差はありますが、基本的に変形性膝関節症は年々悪化していきます。患者さんにこのことをしっかりご理解していただいたうえで、ご本人の考えや今後のライフスタイルなどについて十分に相談していきます。そのうえで、保存療法を続けても、どうしても痛みが治まらない、進行を遅らせられないという場合は、手術が選択肢に入ってくると思います。
「手術を受ける」ということに対し、恐れや不安を覚える方も少なくないでしょうが、人工膝関節の手術は、膝の痛みの軽減という意味で満足度が高い手術と言われています。しかし、それだけでなく、痛みが軽減することで活動性が上り、全身の健康維持にも貢献するという特長もあります。昔は、「変形性膝関節症の最後の治療手段」という、どこか悲壮感のある捉え方もありました。ところが、現在は、「積極的に取り組むべき前向きな治療」という考え方に変わってきています。

人工膝関節置換術について教えてください

人工膝関節全置換術(左)と部分置換術(右)

人工膝関節全置換術(左)と
部分置換術(右)

変形性膝関節症への手術は「人工膝関節置換術」が主流で、患者さんの状態によって、部分置換術と全置換術という2つの手術方法があります。
損傷している部分が内側だけでなく、外側など全体に及んでいる場合は、「全置換術」が適応になります。しかし、変形性膝関節症の場合、膝の内側の軟骨からすり減り始め、次第に靭帯が緩み、その後に外側の軟骨まで損傷するという方が多くおられます。人の膝関節は、3次元的に複雑な構造をしていて、細かな動きが組み合わさって機能しています。内側の軟骨が傷んだという段階でも、術前にしっかり検査を行い靭帯や外側の軟骨、骨に問題がなければ、それらを残す「部分置換術」が適応となります。部分置換術で使用する人工膝関節は全置換術で使用するものよりもかなり小さく、ご自分の膝をある程度残せるため、術後に違和感が少なく、人工膝関節が入っていないような自然な感じがするという声を聴くことがあります。

高齢の方や持病がある方でも人工膝関節の手術を受けられますか?

人工関節の一例

事前に全身状態を検査しますが、持病があっても内科や麻酔科など他科と密に連携を取ることで、「手術ができない」という方はほとんどおられません。もう歳だからと手術を諦めている方がおられるかもしれません。しかし、90代以上の方でも、全身の状態が良ければ手術を受ける方もおられ、年齢によって手術が可能か不可かを判断するものではありません。
高齢の方が受けることが多い手術なので、事前の検査で骨粗しょう症と診断される方は少なくありません。骨粗しょう症だからと言って手術を受けられないことはないのですが、ご自身の骨がしっかりしていればいるほど、人工膝関節の長期成績が期待できます。そのため、骨粗しょう症と診断されたら、その治療にも取り組んでいただき、人工膝関節を長持ちさせるだけでなく、骨折の予防にも努めます。

感染症の予防についてお教えください

一般的に、感染症が起こった場合には抗生物質の点滴などで治療を行います。抗生物質が血流に乗り患部に運ばれて効力を発揮するのですが、人工膝関節は金属なので血管がなく、そこに抗生物質を送り込むことはできません。ですから、感染症になると、再度手術を行って人工膝関節を取り出し、直接洗浄することがあります。ただし、実際に手術で感染症を起こす方はとても稀です。また、感染症の原因は、怪我などの外傷や患者さんの免疫力の問題など色々あり、それらが複合的に作用して発症することがあります。事前にできることには手を尽くし、手術中も徹底的な感染予防対策を行っています。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop