メニュー

専門医インタビュー

[an error occurred while processing this directive]

[an error occurred while processing this directive]

この記事の目次

40代、50代頃から膝の痛みに悩みを抱える方が増えてきます。膝は、歩く・立つ・座るといった日常の動作をする上で大切な役割を担っています。「忙しいから」「歳だから仕方がない」などと考えて放置しておくと、日常生活に大きな支障をきたすことにもなりかねません。「変形性膝関節症は、状態によって選択できる治療や手術の方法が変わってきます。なるべく早期に受診したほうが治療の幅が広がります」と話す、松山市民病院整形外科の宮本礼人先生に膝関節の痛みの原因や治療法などについて話を伺いました。

変形性膝関節症にはどのような原因が考えられるのでしょうか?

正常な膝と変形性膝関節症(進行期)

変形性膝関節症は、膝の中の軟骨が徐々にすり減ってきて起こる疾患です。症状が進行すると骨の変形が起こり、膝の痛みや膝の曲げ伸ばし制限、不安定性などが出てきて歩行が困難になることがあります。50歳代くらいから症状を感じる方もおられますが、主には60代以降の方に現れます。男女比は、1対3から1対4の割合で女性の方に多くみられます。原因は色々考えられ、長年にわたる膝関節への負荷、女性や遺伝的な要因などの他に、半月板損傷や年齢とともに段々と骨がもろくなり小さな骨折を起こすなど、様々な要素が組み合わさって変形性膝関節症を引き起こすと考えられています。

受診のタイミングや日常生活で気を付けることはありますか?

膝の痛み

痛みがあればすぐに受診していただいたほうが良いと思いますが、1週間以上痛みが続くようであれば必ず受診したほうが良いと思います。早い段階で痛みの原因が分かったほうが治療の選択肢の幅が広がり、より身体への負担が少ない治療で終えられる可能性が高くなります。逆に変形が進んでから受診した場合、選択できる治療が限られることがあります。
変形性膝関節症と診断された場合、筋力を鍛えないといけないと考えてたくさん歩く方がおられます。しかし、あまりにも長い距離を歩くことは膝に負荷をかけ続けることになるので逆効果です。また、重いものを持って仕事をしたり、膝を深く曲げたりする正座なども避けたほうが良いでしょう。

変形性膝関節症と診断された場合、手術以外にどのような治療法があるのか教えてください

筋力トレーニング

軟骨には色々な種類がありますが、一般的に呼ばれている膝関節軟骨は硝子(しょうし)軟骨というものです。この軟骨がすり減ると自然に元に戻ることはなく、軟骨を増やす方法もないので、まずは痛みを軽減する治療を行います。
初期の段階では鎮痛剤を処方し痛みを軽減させ、膝関節へのヒアルロン酸注射や筋力トレーニングを行っていただきます。筋力トレーニングは、主に太もも前面の大腿四頭筋や後面のハムストリングを鍛えて痛みを改善させるようにします。また、日本人は脚がO脚に変形し膝の外側よりも内側に大きな負荷がかかっている方が多く見られます。膝の内側への負荷を軽減させるため、「足底板」という外側を高くした中敷きを靴底に入れることによって痛みを改善させるという方法もあります。さらに、最近は、ご自身の血液にある血小板の働きを利用したPRP(多血小板血漿)治療が行われることもあります。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop