メニュー

専門医インタビュー

保存療法を続けても痛みが改善しない場合 手術という選択肢もあります 専門医としっかり相談を

この記事の専門医

宮本 礼人 先生

愛媛県

プロフィールを見る

資格:日本整形外科学会 専門医・認定スポーツ医
専門領域:膝関節外科、スポーツ整形

この記事の目次

関節鏡視下手術や高位脛骨骨切り術について教えてください

関節鏡視下手術

関節鏡視下手術


高位脛骨骨切り術

高位脛骨骨切り術

手術を受けるかどうかは、最終的には患者さんに決めていただきますが、膝関節の変形を認めたり、3カ月程度保存療法を行っても痛みが続くようであれば手術を考えても良いと思います。
膝関節の変形度合いによって選択できる手術方法が変わってきます。
半月板の断裂や軟骨が毛羽立っているような状態の時には、部分的に切除したり縫合したりする「関節鏡視下手術」を行うことがあります。また、変形が初期から中期くらいで、膝の内側のみが傷んでいれば、すねの骨を切ってO脚をややX脚気味にして荷重がかかる位置を外側に移動させて痛みを軽減させる「高位脛骨骨切り術」が行われることがあります。
手術を受ける年齢は特に制限はありませんが、外側の軟骨が損傷していないことがこの手術の条件となります。「人工膝関節置換術」は、術後に走れないなど制限される活動がありますが、「高位脛骨骨切り術」の場合はご自身の膝関節を温存できるので、骨を切った部分が癒合できれば走ることもでき、比較的高いレベルの活動が期待できます。そのため、手術後にご自身が行っていきたいことを医師にしっかり伝え、それに合わせた手術方法を選択することが大切だと思います。

人工膝関節置換術とはどのような手術なのでしょうか?

人工膝関節全置換術

人工膝関節全置換術

変形性膝関節症が進行して外側も内側も傷んでいる場合は、「人工膝関節置換術」が適応となります。
膝関節は太ももの骨とすねの骨で構成されていますが、人工膝関節置換術はそれらの傷んだ骨の表面を取り除き人工関節に置き換える手術です。手術を受けることで痛みが改善できるだけでなく、どんなにO脚の変形が強くても脚のバランスも整えるので術後は正常な脚の形になります。60代以上の方に行われることが多い手術で、全身状態に問題がなければ90歳以上の方に行うこともあります。

人工膝関節の手術は、以前と比べてどのようなことが進歩していますか?

カクテル注射

以前は、レントゲンの2次元の画像を使い、人工関節を入れる場所や大きさを決定していました。現在は、術前に撮影した患者さんのCT画像をもとに、パソコン上で3次元の術前計画を立てられるようになっており、より精密な計画が立てられるようになっています。手術中は、その術前計画通りに骨を切る角度や量をナビゲーションシステムが教えてくれるので、これまでよりもより正確性が増した手術が行えるようになっています。
術後の痛みはないほうが良いのは当然で、現在は、痛みを抑える色々な工夫がされています。手術中には、人工関節が入っている周囲の組織に鎮痛剤やステロイド、止血剤などを混ぜたものを注射することによって痛みを緩和させ、手術後には、痛み止めの点滴を持続的に⾏います。また、硬膜外麻酔や神経ブロック注射も行い、近年は、内服薬や鎮痛剤などの種類も増えてきたので、複数の薬を効果的に使用して術後の痛みをできるだけ軽減する取り組みがされています。

手術による合併症を抑えるためにはどのような取り組みがあるのでしょうか?

人工関節に細菌が付着し感染症が引き起こされることが、一般的に1~2%くらいあります。感染症を予防するために手術は非常に清潔な環境で行われるのですが、患者さんが持っている細菌が原因となることがあります。免疫力が低下している時に、歯槽膿漏(しそうのうろう)などが原因となって感染症を発症することがあるので、手術前だけでなく手術後も口腔内をきれいにするなど全身状態をケアしておいたほうが、感染症を予防するためには有効だと言われています。この他に深部静脈血栓症といって、脚の血管に血の塊(血栓)ができ、それが肺や脳、心臓の血管に詰まると重篤な合併症を起こすことがあるので、血液をサラサラにする薬を使ったり、術後早期から離床したりすることで血栓症を予防していきます。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop