メニュー

専門医インタビュー

股関節の痛み 我慢しないで 早期の受診で納得のいく治療を

この記事の専門医

群馬県

プロフィールを見る

群馬大学卒、日本整形外科学会整形外科専門医、日本人工関節学会認定医
専門分野:股関節外科、一般外傷

この記事の目次

変形性股関節症では、どのような治療法がありますか?

変形性股関節症の進み方や自覚症状は人それぞれです。レントゲン写真では変形が見られても、そこに至るまで緩やかに進行した場合、「痛みはあるけれど生活そのものはなんとかなっている」とある程度日常生活に適応されている方もおられます。そのような場合は、鎮痛薬の服用や貼り薬の使用、歩行時に杖を使った患部の負担軽減、股関節周囲の筋力を鍛える運動療法などを並行して行っていきます。このような保存療法を続けても、痛みが改善しないだけでなく関節の動きがさらに悪化し、行動範囲が狭まった、続けていた趣味ができなくなった、自分の望む生活をうまくできなくなった、と思われたら手術を考えたほうがよいと思います。

人工股関節置換術を受けるタイミングについて教えてください

保存療法に取り組んだけれども症状が改善しなかった場合、最終手段として位置づけられるのが人工股関節置換術です。そのため必要に迫られていないのに手術を急ぐ必要はないと思います。近年の人工股関節は、人工軟骨と呼ばれるポリエチレンを中心に品質が向上し耐久年数が延びており、また治療成績が比較的安定した手術になっています。しかし年齢が若いうちに手術を受ければ、将来的に入れ替え手術が必要になる可能性が高まるうえに、人工関節の状態を確認するための定期的な通院が長期にわたってしまいます。また、感染症や血栓症、脱臼といったリスクもあります。それらを念頭においた上で、様々な治療を受けても効果を感じないので、やはり手術しかないとご自身で決断し十分納得した上で受けられたほうがよいと思います。

人工股関節置換術の流れ

手術方法によって脱臼リスクを低減できるのですか?

前側方アプローチと後方アプローチ

人工股関節置換術の合併症の1つに「脱臼」があります。普段の活動の中では股関節を伸ばす反らすよりも曲げる機会が多く、手術後に股関節を深く曲げて内側に捻る動きをすると、後方に脱臼しやすい傾向があります。この脱臼をいかに減らすかということが様々研究され、近年はできるだけ脱臼リスクを低下させる手術が進歩しています。中でも前方系アプローチと呼ばれている、患者さんが仰向けの姿勢になり股関節の前側から行う手術は、関節包靭帯(かんせつほうじんたい)を温存・修復しやすい上に、筋肉をできるだけ切離せずに人工関節を設置できます。そのため手術後の回復が早く、脱臼リスクもかなり低減できる可能性があります。手術後はジャンプを伴うスポーツや転倒に気をつけていただきたいですが、従来よりも脱臼を防ぐためにやってはいけない姿勢が少なくなっています。ただし前方系のアプローチは、股関節の変形が著しいと行えない場合があります。さらに関節包靱帯などの組織は、元々股関節が柔らかいと温存しやすいのですが、かなり固くなっているのに温存すると術後の可動域に影響することがあります。そうした患者さんの状態や医師によって得意とする手術も違ってくるので、どのような手術を受けられるのか主治医に確認するとよいでしょう。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop