メニュー

専門医インタビュー

膝の痛みは放置せず、歩けなくなる前に専門医に相談を!

この記事の専門医

富山県

プロフィールを見る

医学博士、日本整形外科学会認定整形外科専門医、日本体育協会公認スポーツドクター

この記事の目次

人工膝関節置換術とはどのような手術なのでしょうか?

人工膝関節置換術の流れと術後のX線

まず、膝関節の損傷した部分を削り取ります。さらに大腿骨、脛骨も人工関節の形に切り取り、人工関節をはめ込みます。人工関節そのものは金属製ですが、間に挟んだポリエチレン製のプレートが軟骨の役目を果たします。膝蓋骨というお皿の骨も傷んでいる場合は、これもポリエチレンに置き換えます。手術時間は約2時間です。人工膝関節置換術の大きなメリットは、痛みから劇的に解放されるとともに、膝の変形が改善され脚がまっすぐになることです。手術方法としても安定しており、脚がまっすぐになることで、膝以外の関節への負担も軽減できる特徴があります。実際に手術を受けた患者さんの「術前と術後の歩き方」を比較した動画を見ると、皆さん驚かれますね。それを見て、ご自分の手術後の姿をイメージして受診する人は、最初から「手術してください!」とおっしゃる人が多いのですが、全ての人に手術が必要なわけではありません。進行の程度によっては保存療法で痛みがとれるケースもありますし、半月板の損傷で痛みが出ているケースでは、内視鏡を使った傷口がごく小さく短時間で済む手術で痛みがとれることもあります。膝の専門医であれば、原因や状態を正しく判断し、適切な治療法を提供することができますので、まずは受診して相談することをお勧めします。

人工膝関節置換術には、MIS(最小侵襲手術)という方法があると聞きました。

MIS(Minimum Invasive Surgery 最小侵襲手術)の本来の意味は、できるだけ皮膚や筋肉を切らずに行う手術のことで、患者さんの負担を軽減し、早期の歩行や社会復帰を可能にします。ただ一時期、傷口ができるだけ小さくすることをもって「最小侵襲」とするような風潮がありました。

入院診療計画書

しかし、傷口があまりにも小さいと視野が狭くなり、人工関節を設置する際の手技がさらに難しくなります。そのため、通常よりも時間がかかってしまうケースもあり、合併症のリスクが高まる可能性も出てきました。そこで最近では、MISではなくLIS(Less Invasive Surgery)で、最小ではなくても、より低侵襲で安全な手術を目指そうという動きが出てきています。現在、当院で行っている人工膝関節置換術の傷口は約12㎝です。この大きさであれば視野をしっかりと確保できるため、人工関節を正確に設置することが可能ですし、手術に必要以上に時間がかかり過ぎるということもありません。

術後のリハビリから退院までの流れを教えてください。

階段昇降ができるようになったら退院です

手術の翌々日から歩行器を使って、起立・歩行訓練を始めます。入院期間は3週間ですが、最初の1週間で可動域90度を目指してリハビリを行います。2週目では、より早くより長い歩行を目指し、最後の3週目で杖を使った階段昇降ができるようになったら退院です。術後の痛みが原因でリハビリのスタートが遅れるといけないので、術後2日間は全例に大腿神経ブロックを使用し、痛みを抑えています。その後の痛みに対しては、患者さんの症状や訴えに応じて投与する痛み止めの種類や量を調整し、疼痛コントロールを図っています。入院期間中の流れは、病院が作成しているクリニカルパスに詳細に記載されています。クリニカルパスを使用することで、患者さんも不安なく過ごしていただけますし、看護師や理学療法士などのスタッフとも情報を共有することができるため、よりスムーズに治療を進めることができます。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop