メニュー

専門医インタビュー

患者さんにあった治療法を選択するために ~痛みを取り除く人工股関節置換術とその方法~

この記事の専門医

赤石 孝一 先生

青森県

プロフィールを見る

日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本リウマチ学会専門医

この記事の目次

人工股関節置換術には、いくつか切開方法(アプローチ)があると聞きました。

前方アプローチ、前外側アプローチ、後方アプローチ

人工股関節置換術のアプローチは複数あります。主なアプローチとして、前方アプローチ、前外側アプローチ、後方アプローチなどがあります。前方、前外側アプローチは、太ももの前外側を切開して股関節の前からアプローチする方法です。一方、後方アプローチはお尻から太ももの外側を切開して股関節の後ろからアプローチする方法です。
それぞれのアプローチには長所と短所があります。人工股関節置換術の最も多い合併症の一つに脱臼という問題があります。その脱臼のほとんどが後方脱臼です。そのため、後方に脱臼しないように可能な限り後方の6つの短外旋筋を損傷しないことが、脱臼リスクの軽減につながります。6つの短外旋筋は股関節後方に位置するため、後方アプローチでは一部の短外旋筋を一旦切離しなければなりません。そのため、脱臼リスクの点では、前方アプローチや前外側アプローチに比べるとやや不利と言えます。但し、後方アプローチにおいても、一旦切離した短外旋筋を修復することで、脱臼リスクの軽減は可能です。
また、前方アプローチ及び前外側アプローチは、筋間を分けて股関節に侵入し、筋肉を切離しないため、術後の早期回復や早期のリハビリに有用です。しかし、股関節の重度の骨変形を有する場合や大腿骨側の再置換術が必要な場合には、後方アプローチの方が有用なこともあります。
患者さんによっては、どこを切ってほしいか希望される方もいます。例えば、片方を手術しており、もう一方も同じ位置と大きさで切ってほしいという場合もありますし、女性の方には、下着や水着に隠れるような傷でとお願いされる場合もあります。いずれにしても、各アプローチのメリット・デメリットをお伝えして、患者さんに納得いただいた上でアプローチを決定します。

MIS(エムアイエス)とは、どのような手術方法でしょうか。

MIS手術後の写真
8~10cm程度(平均8cm)の小皮切で行います。

MIS(最小侵襲人工関節置換術)とは、できるだけ小さい切開で手術を行う手術方法です。通常の人工股関節置換術より傷が小さくなる他、筋肉もできるだけ切らないで手術するため、術後の回復も早く、筋力も保たれているためリハビリもスムースに進められるのが特徴です。
注意点としては、いくら傷が小さくても、手術時間が長くかかったり、人工関節の設置が不正確になったり、筋肉を損傷したり、腱を切ったりしては全く意味がないということです。傷の大きさは、従来15~20cmだった切開が、7~8cmになります。ただ、肥満の強い方は、手術の際の視野および作業空間の確保のため、9~10cmになることもあります。もちろん、その場合も筋肉や腱を極力損傷しないように、十分注意しながら手術を行います。

手術の時は輸血をするのでしょうか。

手術は、両脚同時手術を希望される患者さんもいらっしゃいますが、当院では片脚ずつを基本にしています。安全性への配慮と侵襲が少ないという理由です。片脚手術後4週ほど経過しますと、貧血も改善されてきます。貧血改善後に反対脚の手術を行います。
最近では、傷が小さく出血量も少ないため、自己血貯血もあまり行っていません。両脚同時の場合は、400cc程の自己血貯血が一般的ですが、片脚ずつの場合はその必要が少なくなってきております。片脚ずつ手術を行う場合は、患者さんの術前の状態や基礎疾患の有無にも左右されますが、基本的には輸血をすることはほとんどありません。

合併症などのリスクがあるとのことですが、感染予防はどのように行うのでしょうか。

手術の様子

手術室をバイオクリーンルーム(超清浄空気)にするとともに、医師は全身排気スーツを着用することで、極限まで環境を清潔に整えて手術を行います。
また、手術時間が長くなれば長くなるほど感染率が上昇する危険性が高くなるので、手術時間を極力短くしなければなりません。具体的には、「どのサイズの人工関節を設置するか」といった術前計画をしっかり立て、手術中に迷いなく進行するように準備します。また、助手の先生の教育も重要です。「どのような状況で、どのような器具を使用するか」などを徹底的に把握してもらいます。このような感染予防には、医師だけではなく、看護師を含めチーム一丸となって、とにかく無駄な時間を省き、1分でも早く手術を終えられる体制を整えることが非常に重要です。手術後は、経過を十分に注意深く観察し、何か異常があれば、迅速に対応を行います。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop