メニュー

専門医インタビュー

生活の質を低下させる“膝の痛み” 早めに専門医に相談し「歩ける膝」を取り戻そう

この記事の専門医

大槻 康雄 先生

兵庫県

プロフィールを見る

経歴:京都府立医科大学 卒業、京都府立医科大学付属病院、六地蔵総合病院、近江八幡市民病院、済生会京都府病院、京都第二赤十字病院、蒲生町国民健康保険蒲生町病院、明石市立市民病院、京都九条病院、ふくやま病院勤務を経て、令和2年4月より現職
認定医、専門医:医学博士、日本整形外科学会認定専門医、日本整形外科学会認定スポーツ医
得意分野:ひざ関節疾患

この記事の目次

人工関節手術を行うにあたってこだわっていることはありますか?

テンプレートを作成し、確認に使用する

術前計画が重要だと考えています。術前に撮ったCT画像を重ねてトレースしたテンプレートを作成し、術中の骨を切る量や人工関節を設置する位置、回旋方向の確認に使用しています。近年は、ナビゲーションシステムや手術支援ロボットを術前計画や手術に活用する動きが広まりつつあり、成果もあげているようです。しかし、手術の仕上げには、グラつきがなく円滑な膝の動きを獲得するために、動きの固い部位を確認しそこを剥離するといった最終調整が必要です。

術後のリハビリの流れについて教えてください

リハビリテーション室

リハビリテーション室

術後のリハビリをスムーズに行うためには、疼痛コントロールが重要ですから、術中にブロック注射をしたり、術後に数種類の痛み止めを投与して痛みをコントロールします。個人差はありますが、早い人では翌日から、遅い人でも1週間以内には体重をかけて歩く練習が始められます。患部の腫れが引いてきたら膝を曲げる訓練も開始し、退院までに120度以上の屈曲を目指します。手すりを使った階段昇降が安定して行えるようになるのが退院の目安です。

人工膝関節の耐久年数と退院後の注意点を教えてください

耐久年数は一般的に20年といわれています。軟骨の役目を果たすポリエチレンは、摩耗には強いものの衝撃には弱いので、飛んだり跳ねたりする動作は危険です。また、深く曲げるとストレスが一点に集中してしまうので、可能であっても正座は避けたほうがいいでしょう。スポーツとしては水泳、自転車、卓球などがお勧めです。感染や血栓といった合併症は術後3 カ月以上たってから出てくることもあるため、定期検診は必ず受けるようにしてください。また、人工関節が緩むと再置換が必要になる場合もありますが、早く発見できれば摩耗したポリエチレンの交換という侵襲の少ない処置だけで対応することも可能です。どんなに調子が良くても、1年に1回は必ず受診し、骨と金属の間に隙間ができていないかをチェックしてもらいましょう。それが人工関節を長持ちさせるためのポイントです。

膝関節の痛みに悩んでいる人へアドバイスをお願いします

大槻 康雄 先生

膝の痛みで歩けなくなることは、直接命にかかわるわけではありませんが、生活の質を著しく落とし長い目で見ればその人の寿命に影響したり、家族から見れば介護の問題にも大きく影響することもあります。もちろん、痛みのない健康な膝で一生過ごすことが理想ですが、それがかなわないのであれば、治療によって「歩ける膝」を取り戻すことが大切です。手術に対する抵抗はみなさんあると思いますが、膝が痛い人の中で手術を受ける人はほんのわずかです。
現在はインターネットなど、情報を得やすい環境が整っていますから、自分の望みに合った医療機関を事前に見つけておくといいですね。
できるだけ健康な膝で一生過ごせるように、まずは整形外科の専門医に相談ください。




この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop