メニュー

専門医インタビュー

膝や股関節の痛みははやめに受診し適切なタイミングでの治療を

藤田 健司 先生

石川県

プロフィールを見る

資格・認定等:医学博士、日本整形外科学会認定整形外科専門医、日本人工関節学会認定医、日本整形外科学会認定リウマチ医
所属学会:日本整形外科学会、日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会、日本股関節学会、日本人工関節学会、日本骨折治療学会、日本リウマチ学会、AO Trauma Japan(上級会員)

関連するキーワードから探す

この記事の目次

高齢化に伴い、変形性膝関節症や変形性股関節症が原因となり、膝や股関節の痛みに悩んでいる方が増えています。進行すると、痛みだけでなく日常生活にも支障が出ることがあるので、痛みや違和感があれば、早めに整形外科を受診したほうが良いようです。石川県立中央病院整形外科医長の藤田健司先生に、変形性膝関節症や股関節症の治療法や、骨粗鬆症治療の大切さについてうかがいました。

変形性膝関節症や変形性股関節症になると、どのような症状が現れますか?

変形性股関節症

変形性股関節症

変形性膝関節症

変形性膝関節症

中高年の方が膝や股関節が痛くなる、もっとも多い原因は変形性膝関節症と変形性股関節症です。主に加齢に伴い、関節軟骨などが変性・摩耗してしまう疾患で、進行すると骨まで変形してしまいます。他にも、骨壊死(こつえし)や外傷、関節リウマチなどが痛みの原因になることがあります。
変形性膝関節症の自覚症状は、初期では、立ち上がる時や動かし始めに膝が痛んだり、膝がこわばったり、正座がしにくくなったりします。進行すると、痛みが増強し、水がたまったり、膝を完全には曲げ伸ばしできなくなったり、長時間の歩行が困難になったりします。
変形性股関節症の自覚症状は、初期では、立ち上がる時や動かし始めに、股関節付近の鼠径(そけい)部の違和感や痛みが生じます。進行すると、痛みが増強し、足を引きづって歩くようになったり、長時間の歩行が困難になったり、歩行時だけでなく、安静時や就寝時もうずいたりするようになったりします。また、股関節の動きが悪くなることで、靴下がはきづらくなったり、爪が切りにくくなったり、歩幅が狭くなったりします。

変形性膝関節症や変形性股関節症の主な治療法にはどのようなものがありますか?

人工膝関節置換術(左)、人工股関節置換術(右)

人工膝関節置換術(左)、
人工股関節置換術(右)

膝周囲骨切り術

膝周囲骨切り術

まずは運動や薬などによる保存治療を数か月行い、効果がみられなければ手術を検討することになります。代表的な手術には、膝周囲骨切り術と人工関節置換術(膝・股)があります。膝周囲骨切り術は、膝の軟骨の損傷が内側もしくは外側の片方の場合に、膝関節近くの骨を切って、荷重がかかっている部分を変えることで症状の改善を期待できる手術です。回復には切った骨が癒合するまである程度の期間が必要ですが、ご自分の関節が温存できる手術であり、若年者や活動性の高い方に適しています。一方、人工関節置換術(膝・股)は、痛んだ膝・股関節を金属製とポリエチレン製などの部品に置き換える手術で、痛みをとる効果が非常に高い方法です。

手術を考えたほうが良いタイミングはあるのでしょうか?

変形性膝関節症や変形性股関節症は、ガンなど命にかかわる病気ではありませんので、すぐに手術を受ける必要はなく、医師とゆっくり相談しながら手術のタイミングを考えていったほうが良いと思います。また、保存加療でよくなる見込みがあるうちは、医師から無理に手術をお勧めすることはありません。手術を受けるかどうかは、痛みや日常生活の制限など、ご自身がどれだけ困っているかを中心に考えて良いと思います。
しかし、膝の骨切り術の場合、軟骨の損傷が全体に及んでしまうと、骨切り術の適応ではなくなるのでタイミングが大切になることがあります。人工関節の手術は、内科的な合併症をお持ちであっても、他科と連携し問題がなければ手術を受けることができます。また、高齢であっても手術を受けることができます。ただし、人工関節の手術は最終手段と言われますが、あまりにも筋力が落ちて、まったく歩けない状態になってからでは、手術をしても回復が期待できなくなってしまう場合もあります。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop