メニュー

専門医インタビュー

膝や股関節の痛みははやめに受診し適切なタイミングでの治療を

この記事の専門医

藤田 健司 先生

石川県

プロフィールを見る

資格・認定等:医学博士、日本整形外科学会認定整形外科専門医、日本人工関節学会認定医、日本整形外科学会認定リウマチ医
所属学会:日本整形外科学会、日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会、日本股関節学会、日本人工関節学会、日本骨折治療学会、日本リウマチ学会、AO Trauma Japan(上級会員)

関連するキーワードから探す

この記事の目次

退院後に行ったほうが良いトレーニング方法を教えてください

退院後は、家事や仕事、旅行などはもちろん構いません。筋力向上のためにもウォーキングや水中歩行などの運動は積極的に行っていただきたいと思います。しかし、転倒の危険性のある運動はなるべく控えていただきたいと思っています。外出に少し不安のあるご高齢の方は、バランス能力をつける「片足立ち」、下肢筋力をつける「スクワット」がお勧めです。
「片足立ち」トレーニングは、転倒しないように机やテーブルなど、必ずつかまるものがある場所に立ち、姿勢はまっすぐな状態を保ったままで床につかない程度に片脚を上げます。支えが必要な方は、つかまるものに手や指先をつくなどして十分注意しながら行いましょう。「スクワット」は、まず、両脚を肩幅くらいに広げて立ちます。膝が90°を大きく超えないようにして、お尻を後ろに引くように2~3秒かけてゆっくりと膝を曲げ、ゆっくりと元に戻します。その際に、息を止めないように注意しましょう。また、支えが必要な場合は、机やテーブルなどに手をついて行うなど十分注意してください。もしも、スクワットができなければ、イスに腰かけてテーブルや机に手をつき、立ち座りの動作を繰り返して行っても構いません。手をつかずにできるようであれば、手をかざして行ってください。

片脚立ちとスクワット

骨粗しょう症の治療を受けることが大切なのですか?

近年、患者さんの高齢化・骨粗鬆症の進行に伴い、人工関節周囲の骨折も増えてきています。
骨粗鬆症は、主に加齢に伴い、骨の強度が低下して骨折を起こしやすくなった状態であり、骨粗鬆症の潜在的な患者数は80歳代女性のほぼ半数、男性の2−3割といわれ、きわめて一般的な疾患です。しかし、骨粗鬆症検診の受診率は低く(全国平均でわずか5%)、骨粗鬆症をきちんと治療している方は20-30%程度といわれています。人工関節周囲に骨折が生じ、その拍子に不運にも人工関節がゆるんでしまった場合には、人工関節の入れ替えも含めた大きな手術が必要になり、歩行能力が低下してしまうことがあります。人工関節周囲の骨折は、予防が何より重要です。手術前に骨密度をチェックして、骨粗鬆症が判明した場合には、早めに薬剤治療を開始することをお勧めします。

膝や股関節の痛みに悩んでいる方へメッセージをお願いいたします

人工関節手術は、多くの患者さんに、もっと早く手術を受ければ良かったと言っていただける治療です。一方、長い間にわたって我慢をつづけた結果、変形がさらに進行し、筋力が低下してしまい、術後の回復が遅れてしまう場合もあります。手術のタイミングは、痛みの程度や日常の生活にどれほど困っているかを中心に、患者さんのお気持ちが重要ですが、保存治療を継続しても徐々に症状がひどくなっていると感じた場合には、一度、専門医を受診されるほうが良いと思います。すぐに手術をするかどうかを決断しなければならないわけではありません。数年以上じっくり考える方もおられます。まずは、早めの受診をお勧めします。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop